ミサワホーム四国 松山がお届けする愛媛の家づくり情報サイト
“Misawa Ship”
私たちとおうちづくりのステップを一緒に歩みましょう
ご主人と奥さまと、まだ幼い三人の娘さんの5人が暮らすN様のお家には“蔵”があります。
蔵といっても昔ながらの白壁の土蔵ではありません。家の中に設けた収納を目的とした大空間のことをいいます。
一般的な家は収納面積率が決められています。床面積に算入されない(※自治体により違う場合もあります)“蔵”は容積率を最大限に活用しながら収納スペースを確保できます。通常の2階建を“蔵のある家”にすると、床面積は同じままで収容面積が何倍にもなり、ゆとりのある暮らしができるというメリットがあるのです。
念願のマイホームづくりは基本的に奥さまが主体となって進めていきましたが、“蔵”が欲しいと一番こだわっていたのはご主人でした。その理由は収納力だけでなく、「楽しそう!」ということだったそうです。
キャンプが好きでテント泊も楽しんでいたというほどご主人も奥さまも本格的なアウトドア派。他にもスノーボードやゴルフなどの趣味もあって、たくさんの道具類をお持ちでした。さらに子どもが生まれてからは、子どもが描いた絵や工作したおもちゃなど、思い出の品もどんどん増え…それらの収納をどうするかという悩みを解決してくれるのが“蔵”でした。
N様のお家には玄関とリビング、寝室の3カ所に“蔵”があります。玄関の蔵はアウトドアやスノーボード、ゴルフ関係の道具など大きなものを収納。リビングには子どものおもちゃや掃除用具などの“リビングには置きたくないけれど近くに欲しいもの”を、寝室には雛人形などの季節用品、布団などを収納しています。
水平に移動させるだけで収納できる“蔵”は動線がコンパクトで、出し入れにかかる労力が少なくて済むこと、不意にお客さまが来ることになっても素早く片付けられることなどが魅力なのだそうです。
“蔵”の高さは標準仕様の110cmではなく、あえて最大サイズの140cmをチョイスされたそうです。
140cmなら作業がしやすいゆとりがあります。
クロスや床の素材もこだわりました。床や壁には奥さまが大好きなヘリンボーン柄や、テキスタイルフロアを取り入れるなど、“蔵”といえど居室と変わらないクオリティのデザインです。
リビングの“蔵”の扉は秘密の部屋につながる隠し扉のようになっているのも遊び心をくすぐります。扉を閉めている状態のときは絵本やアルバムなどを飾るお洒落なディスプレイラックになっていて、まさかその後ろに“蔵”があるとは想像できません。
実はリビングの“蔵”には正面だけでなく側面にも入口があり、キッチンへと回遊できる動線が確保されているのです。
たとえば、
・不意にお客さまが来ました→とりあえず蔵にモノを押し込めて片付けました→あ、必要なものがあった!→別の扉から出入りできるから問題なし♪
など、回遊できる動線をつくるメリットはたくさんあります。
季節ものや大型のものの出し入れやストックものなど、入口が二つあることで適宜用途のものを出し入れしやすくなります。
スッキリと片付いてお洒落なインテリアでまとめられたとても素敵なお家なのですが、あとで奥さまがこっそり聞かせてくれたヒミツがありました。それはお家を拝見させていただいた限りではとてもそんな風には思えないのですが、奥さまは「思い入れのあるものなかなかモノを捨てられなくて、片付けるのが苦手」ということ。どんどん増えていくモノを収納できる頼りになる大収納空間は、奥さまにはありがたい存在なのだそうです。同時にご主人や子どもたちも“蔵”を文字通り楽しんでいます。
「どう使おうか・どう楽しもうか」、家族の夢はどんどん膨らみます。
N様:松山市、家族5人(お子様3人)
3月21日「山越エリア」「余土小エリア」新規分譲地説明会開催決定!
1月22日(土)・23日(日)、29(土)・30日(日) 南梅本2棟同時完成見学会開催
1月8日-10日「蔵」のある家完成見学会開催(同時:豪華抽選会)
ミサワホーム南江戸2丁目分譲プロジェクト(仮称) 【全15区画】始動!
松山市周辺土地区画整理事業により生まれ変わる松山駅周辺エリア。 そのフロントゾーン「南江戸2丁目」にミサワホームがずっと住み続けられる街を目指した未来につながる街区をお贈りします。 ターミナル駅JR松山駅に寄り添いながら閑静な住環境。
〒790-0941 愛媛県松山市和泉南1-8-24